カテゴリー: MacWinInternet

  • WINDOWS10 評価版

    Microsoft TechNetのWebサイトで、昨日ようやくWindows10 評価版のダウンロードに成功したので、
    自宅OldノートPCに Windows10(Technical Preview for Enterprise )をインストールしました。

    Windows10 もう、お試しになりましたか?

    http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/dn781239.aspx

    ダウンロードファイル 約3GB (自宅の環境で約7~8時間、ダウンロード失敗数回)

    DVDにイメージを書込み。
    DVDドライブに新品DVDディスクを挿入して、ダウンロードファイル(iso)を右クリック→ イメージを書込み をクリック→ Win10評価版DVDを作ります。

    上記DVDから、WindowsOSをインストールします。インストール前のデータは消えてしまいますので、要注意です。
    自宅ノートPCは、外付けDVDドライブでインストール(F12 →CD/DVD Boot)

    言語を選択(US, Japanese)

    Install Now をクリック

    最近のLinuxOSのインストールを試された経験があれば、手順が同じと気付きます。
    セットアップ中のカラフルな画面のイメージも同様です。

     ダウンロード
     メールアカウント認証、USキーボード配列なのでメールアドレスの @(アットマーク)のキーが、Shift+2で出ます。
     無線接続環境で、接続先のセキュリティキーが必要
     登録メールアドレスに送信される、コード(7桁数字)を入力


    英語版です。

    Windows10を起動すると、デスクトップ画面が現れます。

    スタートメニューに、タイルが入ってきたようです。
    Win8.1ではチャーム という操作で出てくる設定メニューなんかも、
    スタートメニューに入ってきています。

    現バージョンのWindows8.1は、横長で横スクロール、という斬新なイメージでしたが、
    Windows10は、また縦方向に動くパソコン画面の再来、
    そのうえで、アプリケーションを起動すると、デスクトップ画面がブラウザのように、
    タイトルバーが出てきますし、
    また、縦スクロールすると、画面の下方にヨコスクロールバーが出てきたりします。

    イマイチ、説明がややこしいですけど。

    Win8.1 にいったん慣れてしまうと、Win10はあまり動かないという印象です。

    タブレット端末を意識したようなWindows8.1より、Windows10は、マウス操作で、
    いつものパソコンという感じですので、お仕事環境で活躍しそうです。

    デスクトップで使用中のアプリケーションは、全画面で開いてきますが、
    タイトルバーをドラッグすると、同じサイズのスモールサイズになって、
    デスクトップ上に配置できたり、タスクバーに追加できたりします。

    タスクバーのカスタマイズで、使いやすい自分のパソコン環境が作れるのかもしれません。